データの抽出(Extract Data) (サーバ)
サマリ
指定した対象エリア内で選択したレイヤを、特定の形式および空間参照に抽出します。その後、抽出されたデータは Zip ファイルに書き込まれます。
 注意:
注意:このスクリプト ツールは、一般的な使用を想定したものではありません。このツールは、特に [データの抽出タスク(Extract Data Task)] および [データの抽出と電子メール送信タスク(Extract Data and Email Task)] モデル ツールなどのデータ抽出ジオプロセシング サービスや、「ジオプロセシング サービスのサンプル: クリップおよび送信」などのクリップと送信ジオプロセシング サービスで使用することが意図されています。フィーチャ データのサブセットを作成する単純なツールが必要な場合は、[抽出] ツールセットのツールを探すか、[クリップ(Clip)] ツールを使用してください。
使用法
- 
カスタム空間参照名は、カスタム空間参照を含むフォルダが [カスタム空間参照フォルダ] パラメータの中で指定されているという条件で、[空間参照] パラメータに入力できます。 
構文
| パラメータ | 説明 | データ タイプ | 
| Layers_to_Clip [Layer,...] | クリップ対象のレイヤ。フィーチャ レイヤまたはラスタ レイヤのどちらかを指定する必要があります。 | Layer | 
| Area_of_Interest | レイヤをクリップする 1 つまたは複数のポリゴン。 | Feature Set | 
| Feature_Format | 出力フィーチャのフォーマット。文字列は次の形式で指定します。 
 次に例を示します。 
 このツールは内部的に [CAD へエクスポート(Export to CAD)] ツールを使用して、データを *.dgn、*.dwg、および *.dxf の CAD 形式に変換します。サポートされている略名としては、DGN_V8、DWG_R14、DWG_R2000、DWG_R2004、DWG_R2005、DWG_R2006、DWG_R2007、DWG_R2010、DXF_R14、DXF_R2000、DXF_R2004、DXF_R2005、DXF_R2006、DXF_R2007、DXF_R2010 が挙げられます。 デフォルトでない形式へのエクスポートについては、[Quick Export] ツールの使用がサポートされています。このツールを使用するには、Data Interoperability エクステンションをインストールする必要があります。Data Interoperability エクステンションは、デフォルトでは ArcGIS for Desktop または ArcGIS for Server と一緒にインストールされません。 | String | 
| Raster_Format | 出力ラスタ データセットのフォーマット。文字列は次の形式で指定します。 
 次の文字列はすべて機能します。 
  注意: 上記のラスタ フォーマットは何らかの制限を受ける場合があるので、必ずしもすべてのデータを所定のフォーマットに変換できるとは限りません。フォーマットとその制限については、「サポートされているラスタ データセット ファイル形式」をご参照ください。 | String | 
| Spatial_Reference | ツールによって提供される、出力データの空間参照。 Esri の標準空間参照では、ここで指定する名前は、希望する座標系の名前である必要があります。この名前は、空間参照の投影情報ファイル名に対応します。または、座標系の Well Known ID(WKID)を使用することができます。 次に例を示します。 
 カスタム投影用に指定した名前はすべて、カスタム投影情報ファイル名(拡張子を含まない)でなければなりません。カスタム投影情報ファイルの場所は、Custom_Spatial_Reference_Folder パラメータで指定する必要があります。 | String | 
| Custom_Spatial_Reference_Folder (オプション) | すべてのカスタム投影情報ファイル、または空間参照パラメータで参照されたファイルの場所。これが必要となるのは、カスタム投影情報ファイルが、[座標系] フォルダのインストール時のデフォルトに含まれていない場合だけです。 | Folder | 
| Output_Zip_File | 抽出データを含む Zip ファイル。 | File |