ModelBuider の反復の使用例
For
[For] ツールの使用について、以下の図で説明します。ここでは、[For] 反復子は 500 ~ 2000 の値(500 ずつ増加)で反復を実行します。[For] の出力は、[バッファ(Buffer)] ツールの [バッファ距離] パラメータとして使用され、行内変数置換の出力名としても使用されます。
| ![ModelBuilder における [For] の使用 ModelBuilder における [For] の使用](0040/GUID-B14A62DB-9485-4DE6-A68F-5402FF6ABBED-web.png) | 
フィーチャ選択の反復
ModelBuilder の [フィーチャ選択の反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルは 5 つのカテゴリ 1 のハリケーンが通過した 100 メートル幅の帯によってどの程度 East Coast の土地被覆マップ領域が破壊されたかを計算します。[入力フィーチャ] 変数には、5 つの大西洋ハリケーンの軌道に 100 メートルのバッファを持たせたフィーチャクラスを入力します。[入力ラスタ] 変数には土地被覆ラスタを入力します。
この例では、ハリケーンの名前が選択可能なグループ フィールドとして使用されます。選択されたフィーチャは [ゾーン統計をテーブルに出力(Zonal Statistics as Table)] ツールへの入力として使用され、ハリケーンの上陸中に破壊された土地被覆に関する統計情報付きの出力テーブルを生成します。
[フィーチャ選択の反復] ツールでは、以下の 2 つを出力します。
- [選択フィーチャ]([ゾーン統計をテーブルに出力(Zonal Statistics as Table)] ツールへの入力として接続されます)
- [出力テーブル] 変数の出力名における行内変数として使用されるフィーチャの名前(グループ フィールドに基づく)を含む [値] 変数。
| ![[フィーチャ選択の反復] の使用方法 [フィーチャ選択の反復] の使用方法](0040/GUID-ECCF6F20-A365-4343-B7C5-2CA0A9764447-web.png) | 
行選択の反復
ModelBuilder の [行選択の反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、1 日の異なる時間(朝、昼、夕方、夜)における盗難事件の偏差楕円を作成し、犯罪パターンを発見します。
[入力フィーチャクラス] 変数には、公共物破壊のインシデント ポイントを含むフィーチャクラスを入力します。このフィーチャクラスには、インシデントが発生した時間(Morning(朝)、Afternoon(昼)、Evening(夕方)、Night(夜)の文字列)を表す Crime_Peri(犯罪の時間)が含まれます。このフィールドは選択可能なグループ フィールドとして使用され、選択された行は出力標準偏差楕円を作成するために使用されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- 一意な犯罪の時間を表す、選択された行を含む [行選択] 変数。これらの行は [分布指向性分析(Directional Distribution(Standard Deviational Ellipse))] ツールへの入力になります。
- グループ フィールドの値(Morning(朝)、Afternoon(昼)、Evening(夕方)、Night(夜))を含む [値] 変数。この値は [出力標準偏差楕円] 変数の出力名における行内変数として使用されます。
| ![[行選択の反復] の使用方法 [行選択の反復] の使用方法](0040/GUID-7E238D60-BFCF-4FBF-9437-A40670D2A2A0-web.png) | 
フィールド値の反復
ModelBuilder の [フィールド値の反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、各国の貧困線を下回る人々の数に対して [クラスタ/外れ値分析(Cluster and Outlier Analysis)] を実行し、異なる距離で結果を比較します。これらの距離は [入力テーブル] 変数の Distance フィールドとして記録されます。
[フィールド値の反復] ダイアログ ボックスでは、[個別値] オプションがデフォルトでオンになり、テーブルの各個別値に対して反復が実行されます。[個別値] オプションをオフにすることでフィールドの各値に対して反復が実行され、入力フィールドに重複する値がある場合、同じ出力値が繰り返されます。
[フィールド値の反復] ツールは、以下の 1 つを出力します。フィールドの値。この値は、[クラスタ/外れ値分析(Cluster and Outlier Analysis)] ツールの [距離バンドまたは距離の閾値] パラメータとして使用されます。[値] 変数は、行内変数置換を使用した [出力クラスタ フィーチャクラス] 変数の出力ファイル名の作成に使用されます。
| ![[フィールド値の反復] の使用方法 [フィールド値の反復] の使用方法](0040/GUID-17193485-2834-4852-80A9-38BB77D9AF16-web.png) | 
複数値の反復
ModelBuilder の [複数値の反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、異なるドライブおよびワークスペースに格納された複数のフィーチャクラスのマップ投影を変更します。投影された出力フィーチャクラスは 1 つの出力データベースに書き込まれます。
このツールは、以下の 1 つを出力します。[投影変換(Project)] ツールに入力として接続されるフィーチャクラスの文字列。
| ![[複数値の反復] の使用方法 [複数値の反復] の使用方法](0040/GUID-77E67177-F2B4-4CC1-906F-B9DED8E14CDB-web.png) | 
データセットの反復
ModelBuilder の [データセットの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルは [入力データセット] 変数、ワークスペース変数に含まれるすべてのフィーチャ データセットをコピーします。反復の実行は FEATURE データセット タイプのみに制限されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [データセット](Landbase および Water)
- [コピー(Copy)] ツールの出力における行内変数「%Name%」として使用される [名前]。
| ![[データセットの反復] の使用方法 [データセットの反復] の使用方法](0040/GUID-AAB05C91-87C1-44D3-B568-AD65523D5AF1-web.png) | 
フィーチャクラスの反復
ModelBuilder の [フィーチャクラスの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルは [入力フィーチャクラス] 変数における Block および Parcel フィーチャクラスの人口密度を検索します。
反復の実行は POLYGON フィーチャ タイプを選択することによって制限されます。この場合、反復は Block および Parcel ポリゴン フィーチャクラスのみで反復を実行します。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [フィールドの追加(Add Field)] ツールに入力として接続される、出力 [フィーチャクラス] 変数(Block および Parcel)。
- 他のツールで行内変数「%Name%」として使用できる [名前] 変数(この例では Block および Parcel)。
| ![[フィーチャクラスの反復] の使用方法 [フィーチャクラスの反復] の使用方法](0040/GUID-1E451227-8D1F-4DE1-ADC0-2E1959832A7C-web.png) | 
ファイルの反復
ModelBuilder の [ファイルの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、[入力フォルダ] 変数はラスタに変換する ASCII ファイルのリストを保持しています。反復の実行はワイルドカード「f*」およびファイル拡張子「*.txt」によって制限されます。このため、F の文字で始まるファイルおよびテキスト タイプのファイルでのみ反復が実行されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [ASCII → ラスタ(ASCII to Raster)] ツールに入力として接続される [ファイル] 変数(focaldem1.txt、focaldem2.txt、focaldem3.txt)。
- テキスト ファイルの名前を含む [名前] 変数(focaldem1、focaldem2、focaldem3)。この [名前] 変数は次のツールの出力において行内変数「%Name%」として使用されます。
| ![[ファイルの反復] の使用方法 [ファイルの反復] の使用方法](0040/GUID-8CB8A4C0-EB11-43E2-87D1-13DB62DC4D2A-web.png) | 
ラスタの反復
Modelbuilder の [ラスタの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルはグリッド データセットをリサンプリングし、詳細な解析用のサブセットを抽出します。
[入力ラスタ] 変数には、グリッド、画像、TIFF を含むフォルダを入力します。この場合、反復の実行はワイルドカード A* およびラスタ タイプ GRID によって制限されます。このため、A の文字で始まるラスタ、およびグリッドについてのみ反復が実行されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [リサンプル(Resample)] ツールに入力として接続される、出力 [ラスタ] 変数(Aland、Aparcel、Aroad)。
- [リサンプル(Resample)] および [サブセットの抽出(Extract Subset)] ツールの出力名に行内変数「%Name%.」として使用される [名前] 変数。
| ![[ラスタの反復] の使用方法 [ラスタの反復] の使用方法](0040/GUID-77D5C321-9949-4203-A461-2DEA377494F0-web.png) | 
テーブルの反復
ModelBuilder の [テーブルの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルは各ステートの土地被覆テーブルを土地被覆タイプで置き換え、領域を合計する形で土地被覆の各クラスにおける統計情報を集計します。
[入力ワークスペース] 変数にはテーブルを含むフォルダを入力します。反復の実行はワイルドカード「L*」およびテーブル タイプ DBASE によって制限されます。このため、L の文字で始まる dBASE テーブルでのみ反復が実行されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [ピボット テーブル(Pivot Table)] ツールに入力として接続される、[出力テーブル] 変数(Landcover_Arizona、Landcover_California、Landcover_Nevada)。
- [ピボット テーブル(Pivot Table)] および [要約統計量(Summary Statistics)] ツールの出力名に行内変数「%Name%.」として使用される [名前] 変数。
| ![[テーブルの反復] の使用方法 [テーブルの反復] の使用方法](0040/GUID-3B47E4D7-E074-446B-BA19-3543BAA46954-web.png) | 
ワークスペースの反復
ModelBuilder の [ワークスペースの反復] の使用について、以下の図で説明します。ここでは、モデルはフォルダ内に格納されている Arizona という名前のジオデータベースに格納されているラスタを使用して新しいモザイクを作成します。
反復の実行はワイルドカード「Ar*」およびワークスペース タイプ FILEGDB によって制限されます。このため、Ar の文字で始まる名前のファイル ジオデータベースでのみ反復が実行されます。
このツールは、以下の 2 つを出力します。
- [ワークスペース → ラスタ データセット(Workspace To Raster Dataset)] ツールに入力として接続される [出力ワークスペース] 変数(Arizona GDB)。
- 後続のツールの出力名に行内変数「%Name%」として使用される [名前] 変数。
| ![[ワークスペースの反復] の使用方法 [ワークスペースの反復] の使用方法](0040/GUID-57FEED77-0753-436C-9BC9-B4B658583295-web.png) |