接続環境でのレプリカの同期の概要

このトピックは、ArcGIS for Desktop Standard および ArcGIS for Desktop Advanced にのみ該当します。

接続環境でレプリカを同期するには、ArcGIS for Desktop で [変更の同期ウィザード] を使用します。接続環境での同期の詳細については、「接続環境での同期」をご参照ください。

ウィザードには次のオプションがあります。

方向

接続環境で同期する際は、変更内容の送信方向を選択することができます。たとえば、双方向レプリカの場合は、相対レプリカに変更を送信したり、相対レプリカから変更を受信したり、変更を双方向で同期することができます。双方向レプリカの場合では、同期方向に [両方] を選択した場合、変更内容はまず一方向に送信され、次に逆方向に送信されますが、これらはすべて 1 つの操作として実行されます。チェックアウト レプリカの場合は、子レプリカから親レプリカにのみ変更を送信できます。一方向レプリカの場合、一方向にのみ変更を送信できます。つまり、親から子へ、または子から親へのいずれかが可能です。

リコンサイル オプション

同期の際には、同期バージョンとレプリカ バージョンの間でリコンサイルとポストが実行されます。同期バージョンとレプリカ バージョンの詳細、およびリコンサイルが実行される場合の詳細については、「同期とバージョニング」をご参照ください。このリコンサイルの際、競合が発生することがあります。これらの競合の処理方法を定義するために、リコンサイル ポリシーを選択することができます。リコンサイル ポリシーとしては、次のものがあります。

デフォルトのポリシーでは、親レプリカの状態が優先して使用されます。ジオデータベース 1 とジオデータベース 2 のどちらに親レプリカが含まれているかに応じて、どちらかが優先されます。

双方向レプリカでは、同期方向に [両方] を選択した場合、手動のリコンサイル ポリシーは選択できません。

また、このリコンサイル時の競合検出方法として、列レベルと行レベルのどちらかを選択することもできます。

バージョンのリコンサイルの詳細

注意注意:
同期プロセスのインポート フェーズはトランザクション内で実行されます。同期プロセスの 2 番目のフェーズは、リコンサイルを含み、やはりトランザクション内で実行されます。必要なリソース(UNDO 領域や論理ログ ファイルなど)は、同期する変更の量によって異なります。インポート フェーズが完了しても、リコンサイル フェーズでエラーが生じた場合は、レプリカは競合状態と同じになり、後から手動でリコンサイルを完了する必要があります。

関連トピック

5/10/2014