サーバ ディレクトリについて
サーバ ディレクトリは、ArcGIS Server サイトが特定の種類の情報を格納および書き込むために専用に設計された、ネットワーク上の物理ディレクトリを表します。サーバ ディレクトリには、キャッシュ、ジョブ、出力、およびシステムの 4 種類があります。
キャッシュ ディレクトリは、マップ サービスまたはグローブ サービスの表示を高速化するために使用できる、レンダリング済みのタイルのキャッシュを格納します。ArcGIS for Desktop の [サービス エディタ] の [キャッシュ] タブでキャッシュを構成できます。サービスを公開したら、ArcGIS Server に含まれているシステム ツールを使用してキャッシュを構築します。キャッシュされたサービスは、ディスク上のストレージを大量に必要とすることが多いため、キャッシュ プロセスの間に作成されたタイルを処理できるように、キャッシュ ディレクトリを適切に配分する必要があります。
ジョブ ディレクトリには、ジオプロセシング サービスに必要なファイルが格納されます。多くの場合、ジオプロセシング サービスには、テンポラリ ファイルと、処理中のジョブおよびジョブの結果に関する情報を書き込むための領域が必要です。これらはジョブ ディレクトリに格納されます。
出力ディレクトリには、サーバに必要なテンポラリ ファイルが格納されます。出力ディレクトリは、ジオプロセシング サービスの必須ディレクトリであり、ジオデータ サービスに推奨され、必要に応じてマップ、グローブ、およびイメージ サービスに使用することができます。Manager でサービスを公開する際、またはそのプロパティを編集する際には、使用するサーバ出力ディレクトリを選択することができます。
システム ディレクトリは、ArcGIS Server サイト内でサービス、GIS サーバ、データベース接続などを保守する際に必要な情報を管理するために、サーバによって使用されます。このディレクトリのファイルを手動で変更または削除しないでください。ArcGIS Server サイト内に置くことができるこのディレクトリのインスタンスは 1 つだけです。
サーバ ディレクトリの権限と可視性
Manager で ArcGIS Server サイトを作成すると、サーバ ディレクトリが GIS サーバに作成され、それらのディレクトリに対する読み取り/書き込みアクセス権限が ArcGIS Server を実行しているアカウントに付与されます。デフォルトでは、サーバ ディレクトリは <ArcGIS Server インストール ディレクトリ>/arcgis/server/usr/directories にインストールされます。Manager で、[サイト] → [GIS サーバ] → [ディレクトリ] に移動してサーバ ディレクトリを管理することができます。
複数コンピュータのサイトを構成するとき
複数コンピュータのサイトを構成している場合は、GIS サーバをサイトに追加する前に、ネットワーク共有を使用するようにサーバ ディレクトリを構成する必要があります。サーバ ディレクトリの共有権限とファイル権限の設定の詳細については、トピック「複数のコンピュータによる配置の構成」をご参照ください。
1 台のコンピュータのサイトから複数台のコンピュータのサイトに拡張するとき
1 台の GIS サーバから複数の GIS サーバにサイトを拡大する場合は、オペレーティング システムのツールを使用して、ディレクトリを含むフォルダを共有し、ArcGIS Server のアカウントがそれらの共有フォルダに対する読み取り/書き込み権限を持つことを確認する必要があります。詳細な手順については、トピック「1 台の GIS サーバから複数の GIS サーバへの拡張」をご参照ください。
サーバ ディレクトリのクリーニング
ArcGIS Server は、不要になった古いファイルをジョブ ディレクトリおよび出力ディレクトリから定期的に削除(または「クリーニング」)し、必要以上のディスク スペースが占有されないようにします。キャッシュ ディレクトリとシステム ディレクトリは、コンテンツが常に利用可能であると想定されているためクリーニングされません。
サーバでのディレクトリのクリーニング方法
ArcGIS Server は、サーバ ディレクトリのファイルのクリーニングを試みるときに、ファイルが最後に変更されてからの経過時間が、指定された最大保存期間を超えているかどうかを確認します。ファイルがこの条件を満たしていれば、そのファイルは削除され、サーバはディレクトリの次のファイルの確認作業に進みます。この条件を満たしていないファイルは、ディレクトリに残されます。
デフォルトでは、サーバのジョブ ディレクトリおよび出力ディレクトリは、次の条件を使用してクリーニングするように指定されています。
ディレクトリ | クリーンナップ モード | ファイルの最大保存期間 |
---|---|---|
ジョブ | 最後の変更からの経過時間 | 360 分(6 時間) |
出力 | 最後の変更からの経過時間 | 10 分 |
たとえば、出力ディレクトリのファイルが作成後 10 分間変更されていない場合、そのファイルは許可された最大保存期間を超過しているため、クリーンナップ メカニズムによって削除されます。サイトに固有のニーズに合わせて、クリーンナップ モードとファイルの最大保存期間を調整できます。
![レガシー レガシー](rsrc/legacy.png)
旧バージョンの ArcGIS Server では、サーバ上のファイルを、ファイル作成時からの経過時間に基づいて、あるいはファイルがクライアントから最後にアクセスされた日時からの経過時間に基づいて、定期的に削除するように構成できました。ArcGIS 10.1 for Server では、ファイルが削除されるのは、指定した最大保存期間内にそのファイルが変更されなかった場合のみです。
クリーンナップ モードとファイルの最大保存期間の他に、ジョブ ディレクトリと出力 ディレクトリにはそれぞれ独自のクリーンナップ ルールがあります。例を示します。
- ジョブ ディレクトリがクリーンナップされたときに、ArcGIS Server は完了したか、キャンセルされたか、失敗したジョブだけを削除します。
- 出力ディレクトリがクリーンナップされたときに、ArcGIS Server は名前の先頭が _ags のファイルとフォルダだけを削除します。
ディレクトリ クリーニングの調整または無効化
ArcGIS Server Manager または ArcGIS for Desktop を使用して、ジョブ ディレクトリおよび出力ディレクトリのサーバ ディレクトリ クリーニングを調整または無効化することができます。手順については、以下のトピックをご参照ください。
- Manager でのサーバ ディレクトリの編集
- ArcGIS for Desktop でのサーバ ディレクトリの編集
仮想パスまたは URL 経由のサーバ ディレクトリへのアクセス
ArcGIS 10.1 for Server では、仮想パスまたは URL を使用してサーバ ディレクトリのアイテムにアクセスできます。
![レガシー レガシー](rsrc/legacy.png)
旧バージョンの ArcGIS Server では、URL 経由でサーバ ディレクトリを公開したい場合、Web サーバ上に仮想ディレクトリを作成し、それをサーバ ディレクトリに関連付ける必要がありました。今ではこのワークフローは不要になっています。ArcGIS 10.1 for Server でサーバ ディレクトリを作成すると、自動的に URL 経由で公開されます。
ディレクトリの URL の形式は http://<サーバ名>:6080/arcgis/rest/directories/<ディレクトリ名> です。
たとえば、opt/arcgis/server/usr/directories/arcgisoutput/_ags_map00c6dac961024efeb14067f990a38d5f.png に出力イメージがある場合は、次の URL を通じて利用できます。
http://localhost:6080/arcgis/rest/directories/arcgisoutput/_ags_map00c6dac961024efeb14067f990a38d5f.png
Manager で [ディレクトリ] タブをクリックして、サーバ ディレクトリごとに URL に関する情報を得ることができます。
![ヒント ヒント](rsrc/tip.png)
ArcGIS Web Adaptor を使用すると、ポート 6080 または arcgis が不要になるように上記の URL を調整することができます。