GIS の主要な側面

ArcGIS を使用し始めるにあたって、いくつかの GIS の基本事項と ArcGIS がそれをどのように実現してきたかをシステム使用の際に理解しておくことが重要です。 このセクションでは、GIS の主要な側面と一連の主要なマップの概念に基づいた地理情報モデルの作成方法に関するトピックを紹介します。

GIS が実現する、レイヤに基づく地理情報モデルを使用した世界の特徴付けと説明

ArcGIS は、地理情報を論理的にまとめられたレイヤまたは主題としてモデリングします。 たとえば、GIS には次のようなデータ レイヤを含めることができます。

  • 道路を表す中心線
  • 植生、住宅地、商業区画などを表す土地利用エリア
  • 行政区域
  • 水域、河川
  • 土地所有を表す土地区画ポリゴン
  • 標高および地表を表すサーフェス
  • 対象地域の航空写真または衛星画像
GIS は地理情報をレイヤとしてモデリング

ここで説明した地理情報レイヤは次の一般的な GIS データ構造を使用して表現されます。

  • フィーチャクラス各フィーチャクラスは、一般的な種類のフィーチャの論理的な集合体です (この図には、例としてフィーチャ タイプが 4 つ挙げてあります)。
フィーチャの種類
  • ラスタ データセット: ラスタはセルに基づくデータセットで画像、デジタル標高モデル、およびその他の主題データを保持します。
画像とラスタ データ
  • 属性と説明情報: 従来から使用されているテーブル情報で、各データセット内の地理対象に関するフィーチャとカテゴリを説明するために使用されます。
属性テーブル

マップ レイヤ同様、GIS データセットを地理的に参照することで、データセット同士を重ね合わせて地球表面に配置できるようになっています。

地理情報のモデリングと表現の詳細については、「地理情報エレメントの概要」をご参照ください。

GIS が実現する、マップを使用した地理情報の視覚化および操作

各 GIS には、地球表面にフィーチャとフィーチャのリレーションシップを表示する一連のインテリジェントな対話型マップおよびその他のビュー(3D グローブなど)が含まれています。 基本的な地理情報のさまざまなマップ ビューを構築して、地理情報の検索、解析、および編集に対応した地理データベースの操作ウィンドウとして使用できます。 地理モデリング ツールへアクセスして新しい情報を導き出すために、マップを使用することもできます。

2D および 3D マップの例

GIS マップは対話型で、大量の情報を伝えるのに役立ちます。 対話型マップを介して、エンド ユーザが業務を処理し重要な作業を行うのに役立つ情報セットを提示することができます。

マッピングとビジュアライゼーションの詳細については、「マップによる地理情報の伝達」をご参照ください。

GIS が提供する、空間解析およびデータ処理を実行する包括的な解析およびデータ変換ツール セット

GIS には、既存のデータセットから情報を取得して解析機能を実行し、新しいデータセットに結果を書き出すことができる、非常に多くのジオプロセシング機能が含まれています。 以下に紹介する [バッファ(Buffer)] や [インターセクト(Intersect)] ツールなどさまざまな空間オペレータがあり、GIS データに適用することができます。

[バッファ(Buffer)] および [インターセクト(Intersect)] ツールの使用例

各ジオプロセシング ツールは既存の情報を入力として使用し、新しい結果を導き出します。この結果は以降の操作に使用することができます。 モデルを組み立てることで論理的な一連の操作を組み合わせて、空間解析とデータの自動処理を実行できます。これは GIS の主要な要素の 1 つです。

ジオプロセシングの詳細については、「ジオプロセシング - 地理データの計算」をご参照ください。